リハビリ本の紹介基礎運動学 基礎運動学第6版 生理学と解剖学を勉強していたのだが、何かチョット違うなぁと違和感をずっと感じていた。生理学と解剖学は別々の分野で、互いの関連性がつかめない。そんな感じだった。 以前、実際に理学療法の現場で、膝の屈伸運動を見学させて頂いたこ...2018.08.22リハビリ本の紹介解剖学・運動学
リハビリ本の紹介MMTの方法が学べる(新・徒手筋力検査法) 何気なく曲げた肘、これは上腕筋、上腕二頭筋、腕橈骨筋、円回内筋などの筋の収縮が必要だ。しかし、特定の筋だけを分離して筋力テストするにはどうしたら良いか?考えたことあるだろうか。 思い起こせば、筋の授業、「筋の授業は、簡単です!覚えるだけです...2018.08.21リハビリ本の紹介
リハビリ本の紹介ギャノング生理学 ギャノング生理学原書25版 (Lange Textbookシリーズ) 生理学は難しい。わからないことを調べれば調べるほど新しい疑問点が生まれてしまう。卵と鶏どちらが先に生まれただろうか?この質問の答えを探すようなものだ。何故?何故?とわか...2018.08.20リハビリ本の紹介
リハビリ本の紹介プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版 このプロメテウス解剖学アトラスは、足部の外果、内果を通る筋の腱の走行を調べるうちに見つけたものです。 人体模型を持っていれば、筋肉の腱の走行を調べるのは簡単だ。立体的に見えるし、位置...2018.08.19リハビリ本の紹介解剖学・運動学
リハビリ本の紹介神経局在診断 神経局在診断改訂第6版 その解剖,生理,臨床 以前、自転車のライトを電球ではなく発光ダイオードに交換した時、不思議に思った。この発光ダイオードは何で光らないんだろう??実は、原因を突き詰めていくと発光ダイオードに問題はないが、夜中に発光ダイ...2018.08.18リハビリ本の紹介解剖学・運動学
リハビリ本の紹介ベッドサイドの神経の診かた 自分が理学療法士になろうかどうか随分迷った時、いつも相談にのってくださった先輩の本棚にあった本です。 あれは入学して間もない頃、内科学・病理学・神経学・運動学・生理学など様々な分野のうち、理学療法士に絶対に必要な分野が何なのかも判断できず、...2018.08.17リハビリ本の紹介
リハビリ本の紹介理学療法士作業療法士国家試験臨床医学必修ポイント 理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント専門基礎分野臨床医学(2019) 電子版・オンラインテスト付 ↑今は、こんなタイトルに変わってしまったねぇ。 何故この本を購入したか?臨床医学の期末テストの勉強が間に合わなくなったせいだ。学期末に良...2018.08.16リハビリ本の紹介
リハビリ本の紹介カラー図解人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版 カラー図解人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版改訂第3版 このカラー図解人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版改訂第3版 は、生理学、解剖学書を見ても、上手く図が見つけられない時の神頼みとして使っている本です。 小脳は、発生学的に古小脳、旧小...2018.08.15リハビリ本の紹介解剖学・運動学
リハビリ本の紹介国試の達人 国家試験のバイブル PT・OTシリーズ 信号の色を三つ答えられるだろうか?赤、黄まではいい、次は青と答える人もいれば、緑と答える人もいる。でも、その色が示す意味は、どちらも”進んでも良い”だ。 理学療法士の学校に入学して以来、かれこれ数ヶ月勉強してきたわけだが、”錐体路”や”皮質...2018.08.14リハビリ本の紹介