第五列誘導をした感想としても、動作分析は難しいなぁという印象。
本当に歩行がよいのはどの誘導なのかの判断が難しい・・・
評価方法についての疑問としては、
ちゃんと評価できているのだろうか??
だ。
今は、
両下肢内がえし誘導⇒右内がえし誘導⇒左内がえし誘導
の3パターンの動画を撮って、両下肢の評価を行っている。
が、これだと、右下肢の評価時に
左下肢の影響で右下肢の評価が上手くできていない可能性がある(特に変化が微妙な時)。
この時は、左下肢の誘導をせずに
右下肢のみの内がえし誘導⇒外がえし誘導として、右下肢だけの評価をする方が良いと思う。
使用材料(費用)
使用した材料はこちらになります
・内がえし誘導
エラテックス3号: 9cm×2(11.16円)
・外がえし誘導
エラテックス3号: 9.8cm×2(12.15円)
*被験者は、身長170cm以上、靴サイズ28cm位
入谷式足底板の作り方(まとめ)
入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [ 入谷誠 ]を参考にして、実際に入谷式足底板を作成した時の記事のまとめはこちらです。


講習会に参加せず、本だけで作る!入谷式足底板の作り方(まとめ)
入谷式足底板を講習会には参加せずに、入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) のみを読んで作った時の体験談です。作り方や苦労した点をまとめています。入谷式足底板の参考書この本のみを参考にして作成しました。付属のDVDは...
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。第五列誘導の評価をする際の参考になれば幸いです。
コメント