まぁ。実際に矯正誘導しましたが・・・
立脚期の下腿の前傾がもともと起きにくいので、楔状骨の矯正しても著名な歩容の変化はなかった。
問題は、前方への重心移動が行いにくい原因は別にあるという事か・・・。
本に記載のあるように、距骨下関節誘導と第一列誘導の効果をしっかり評価する事が重要という事だろう。
【使ったテーピング】
エラテックス3号 12cm×2枚(14.9円)
入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [ 入谷誠 ]を参考にして、実際に入谷式足底板を作成した時の記事のまとめはこちらです。

本に記載のあるように、距骨下関節誘導と第一列誘導の効果をしっかり評価する事が重要という事だろう。
【使ったテーピング】
エラテックス3号 12cm×2枚(14.9円)
入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [ 入谷誠 ]を参考にして、実際に入谷式足底板を作成した時の記事のまとめはこちらです。

講習会に参加せず、本だけで作る!入谷式足底板の作り方(まとめ)
入谷式足底板を講習会には参加せずに、入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) のみを読んで作った時の体験談です。作り方や苦労した点をまとめています。入谷式足底板の参考書この本のみを参考にして作成しました。付属のDVDは...
コメント