リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(第2~4列誘導(横アーチ中足骨レベルの誘導)) パッドを当てて、横アーチ中足骨を誘導された方が、足が固くなった感じがしてとても歩きやすい。こんなに歩きやすさってかわるのか!!とちょっと感動した。 が・・・ 動画を何度も見直すと意外な事がわかった。立脚中期以降の股関節伸展と膝関節伸展の...2019.05.18リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(内側楔状骨矯正誘導) まぁ。実際に矯正誘導しましたが・・・ 立脚期の下腿の前傾がもともと起きにくいので、楔状骨の矯正しても著名な歩容の変化はなかった。 問題は、前方への重心移動が行いにくい原因は別にあるという事か・・・。 本に記載のあるように、距骨下関節誘...2019.05.13リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(果部挙上) 詳しい方法に関しては、入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) を参照するとして、 実際に評価してみた印象としては、 テーピングで内果を牽引して固定するのだが、ちっとも固定されている感じがしないし、動作分析してみ...2019.05.08リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(第五列誘導) 第五列誘導をした感想としても、動作分析は難しいなぁという印象。 本当に歩行がよいのはどの誘導なのかの判断が難しい・・・ 評価方法についての疑問としては、 ちゃんと評価できているのだろうか?? だ。 今は、 両下肢内がえし誘導⇒右内が...2019.05.03リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(第一列誘導) 評価する際のテーピングの方法については、入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) を参照してください。 テーピング後に歩いた感覚としては、第一列背屈誘導の方が歩きやすいと感じた。しかし、動画を何度も見返してみると、...2019.04.29リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(距骨下関節誘導) 評価する際のテーピングの方法については、入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) を参照してください。 このエラテックスの巻き方は、張力を加えないでテーピングしていく。エラステックスは、思っているより伸びるので、意...2019.04.24リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(材料の選定) 入谷式足底板の作成に必要な材料は何?エラテックスやポロンはどれが良い?実際に必要な材料を解説しています。2019.04.19リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板の作成(動機) これは、入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) を読んで実際に作ってみようという企画です。 ただ、入谷式足底板を作成して、欲しい人に提供するとなると、どれくらいの費用が必要なのか、どれくらいの材料が必要なのか?...2019.04.14リハビリ関係の手作りグッズ入谷式足底板
リハビリ本の紹介入谷式足底板の作り方の詳細が載っている!(入谷式足底板(基礎編)) 入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) 変形性膝関節症や脳卒中で片麻痺の方に100円ショップで購入した足底板や簡単な材料を購入して自作して足底板を靴に挿入した事もある。 最近、足底板を挿入し、普段生活する中で...2019.04.09リハビリ本の紹介解剖学・運動学触診