入谷式足底板の作成に
必要だった材料って何??
作成するための道具は何が必要??
誰かに作ってあげるとして、費用がどのくらいかかるの??
とても気になりますよね。という事でまとめてみます。
被験者
被検者は、
・身長170cm以上
・靴サイズ28cmくらい
です。
入谷式足底板の作り方の本
今回、使用した本は、こちらです。講習会に参加しておらず、この本を読みながら作成しました。
研磨機(グラインダー)
入谷式足底板を研磨したグラインダーは、こちらです。
入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [ 入谷誠 ]で推奨されているグラインダーではないですが、これでもなんとかなりました。
入谷式足底板の評価用のエラテックス
評価に使用したエラテックスは、
・エラテックス 3号: 長さ92cm 費用99円
・エラテックス 5号: 長さ106cm 費用132円
動作分析に使用したソフト
動作分析に使用した無料ソフトは、
アーチパッド(入谷式足底板の完成までの)の材料
入谷式足底板の完成までに必要だった材料は、
・厚さ3mm, 幅10cmのポロン: 長さ64cm 費用445円
・厚さ1.5mmのポロン: 今回は使用していない
・中敷き 100円
・接着剤
・両面テープ
・透明フィルム
です。
今回の作成過程で、ポロンは両面テープ付きではない方が良いことがわかったので、購入するとしたら、これらがおすすめとなります。
入谷式足底板を作成するのに必要な総費用
入谷式足底板は、グラインダーと本があれば、総費用
776円
でできる。
入谷式足底板の作成(まとめ)
入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [ 入谷誠 ]を参考にして、実際に入谷式足底板を作成した時の記事のまとめはこちらです。


講習会に参加せず、本だけで作る!入谷式足底板の作り方(まとめ)
入谷式足底板を講習会には参加せずに、入谷式足底板(基礎編) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) のみを読んで作った時の体験談です。作り方や苦労した点をまとめています。入谷式足底板の参考書この本のみを参考にして作成しました。付属のDVDは...
入谷式足底板の作成に必要な材料や道具が意外と少なく、費用も安価なので、初めて作ってみようと思っている方のお役に立てれば幸いです。
コメント