日々思う事 ハイブリッド型長下肢装具を短下肢装具に最速で変更するコツ ハイブリッド型長下肢装具は下図のような構造になっています。ハイブリッド型長下肢装具をプラスチック短下肢装具にするには、連結部分のネジを外す事が必要です。これにとにかく時間がかかる。お勧めの道具(ラチェットドライバー)素早く外すにはラチェット... 2019.09.22 日々思う事
日々思う事 ハイブリッド型の長下肢装具を短下肢装具に変更する際に使用するドライバー ハイブリッド型長下肢装具とは、金属支柱付き長下肢装具の一つで最初は、金属支柱付き長下肢装具として利用しますが、機能回復とともにプラスチック短下肢装具に変更できる装具です(下図)。この装具は、歩行状態の改善具合で金属支柱付き長下肢装具とプラス... 2019.09.17 日々思う事
その他 ハイブリッド型長下肢装具を簡単に短下肢装具にできる道具(スリムラチェットドライバー SRD-224) 何故、スリムラチェットドライバー SRD-224を紹介するのかというと、ハイブリッド型長下肢装具をプラスチック短下肢装具に変更する際にとても便利だからです。外観。長さはわずか9.5cm程度で白衣のポケットに簡単に入るので、携帯に便利小型なの... 2019.09.12 その他
日々思う事 金属支柱付き長下肢装具から金属支柱付き短下肢装具への変換にかかる時間 主に脳卒中で麻痺の方に使用する治療用の装具として、この金属支柱付き長下肢装具を立位・歩行練習の為に私は使用する事が多いです。この装具は治療の過程で機能回復した場合に、金属支柱付き短下肢装具に変換する事ができます (下図)理学療法時には長下肢... 2019.09.07 日々思う事
日々思う事 透明な金属支柱付き長下肢装具ってできないだろうか? 金属支柱付き長下肢装具の靴型装具タイプでも足部覆いタイプでも思うのですが・・・支柱の所は金属でしょうがないとして、皮革の所を透明にできないだろうかといつも思うんですね。歩行練習中に足部がどのように動いているのか?これを知りたい!!透明なら、... 2019.09.02 日々思う事
日々思う事 自主トレ指導の難しさ 母親が「膝が痛い」と言っていたので、念のために整形外科を受診してもらったら・・・やっぱり、変形性膝関節症の初期で筋力をつけましょうとアドバイスと自主トレパンフレットを貰ってきた。で、自主トレーニングをやっているのだが・・・こういう運動がいい... 2019.08.28 日々思う事
日々思う事 問診から自主トレーニング指導までの怪しいクリニカルリーズニング 母親が「右膝が痛い」と言っているので・・・ちょっと評価してみる(なんちゃってだけど)前々から思っていたけど、恐らく変形性膝関節症の初期かなぁというわけで、問診(⇒以降は自分が思った事や何をしたか書いてます)自分「どんな時に痛い?」母親「座っ... 2019.08.23 日々思う事
日々思う事 MRI画像を使って足底板を作ることはできるのか? 足底板のアーチパッドの原型を作る際に、足のマーキングをして、その形にアーチパッドを作成するのだが、結構時間がかかる。初めて作ったので2時間くらいそれだけでかかってしまった・・・で、思った。まず、歩行の動画をパソコンに取り込んでおいて、動作分... 2019.08.12 日々思う事
日々思う事 3Dプリンターでプラスチック短下肢装具作成はできるのか? 最近、釣りのホームページを見ていたら、家庭用の3Dプリンターを購入し、ルアー制作をしている方がいた。で、思った・・・プラスチック短下肢装具って3Dプリンターで出来ないのだろうか??何故かというと、脳血管疾患の患者さんを担当することが多い。担... 2019.08.07 日々思う事