日々思う事

日々思う事

透明な金属支柱付き長下肢装具ってできないだろうか?

金属支柱付き長下肢装具の靴型装具タイプでも足部覆いタイプでも思うのですが・・・支柱の所は金属でしょうがないとして、皮革の所を透明にできないだろうかといつも思うんですね。歩行練習中に足部がどのように動いているのか?これを知りたい!!透明なら、...
日々思う事

自主トレ指導の難しさ

母親が「膝が痛い」と言っていたので、念のために整形外科を受診してもらったら・・・やっぱり、変形性膝関節症の初期で筋力をつけましょうとアドバイスと自主トレパンフレットを貰ってきた。で、自主トレーニングをやっているのだが・・・こういう運動がいい...
日々思う事

問診から自主トレーニング指導までの怪しいクリニカルリーズニング

母親が「右膝が痛い」と言っているので・・・ちょっと評価してみる(なんちゃってだけど)前々から思っていたけど、恐らく変形性膝関節症の初期かなぁというわけで、問診(⇒以降は自分が思った事や何をしたか書いてます)自分「どんな時に痛い?」母親「座っ...
日々思う事

脱サラして田舎暮らしをする際に注意する点 とは?

脱サラして田舎暮らしに住むという事は、元気な時は良いが、年齢とともに移動手段の問題が
日々思う事

MRI画像を使って足底板を作ることはできるのか?

足底板のアーチパッドの原型を作る際に、足のマーキングをして、その形にアーチパッドを作成するのだが、結構時間がかかる。初めて作ったので2時間くらいそれだけでかかってしまった・・・で、思った。まず、歩行の動画をパソコンに取り込んでおいて、動作分...
日々思う事

3Dプリンターでプラスチック短下肢装具作成はできるのか?

最近、釣りのホームページを見ていたら、家庭用の3Dプリンターを購入し、ルアー制作をしている方がいた。で、思った・・・プラスチック短下肢装具って3Dプリンターで出来ないのだろうか??何故かというと、脳血管疾患の患者さんを担当することが多い。担...
日々思う事

実習生が見学するセラピストは大抵決まっている??

毎年、臨床実習で実習生が来るのだが、見学をされるセラピストは、大抵理学療法士の経験年数が3年目未満であることが多い。個人的には、経験年数が髙い理学療法士の方が得られる事が多そうな気がするので、専ら不思議なものだ。しかし、実はこれ、いいのであ...
日々思う事

入院中に介護用のミトンが必要であれば、自分で準備できます

入院中に介護用のミトンを購入して個人用に使ってもらう事もやろうと思えばできますよって話身内が医療療養病棟に入院していた時、口から食事をとることができず、経鼻栄養でした。その関係で、自分で経鼻チューブを抜いてしまっていたので、介護用のミトンを...
日々思う事

入院中の時間の過ごし方

入院するとたいてい必要なのがテレビカード。しかし、このテレビカードは、洗濯機、乾燥機、テレビに利用する事が多いが、無料ではない。回復期リハビリテーション病棟に入院していると、理学・作業・言語療法は合計で3時間受けられるが、残りの起きている時...
日々思う事

麻痺のある方の為の履きやすい靴の選び方

脳卒中で入院すると、必ずしも一人でベッドに座れるわけではないので、履かせてもらう靴という視点も購入の際には、必要となってきます(具体的な理由は、こちらに記載しています)。というわけでまとめると●面ファスナーで留められる⇒足幅と靴が多少あって...