装具ダブルクレンザック継手のロッド棒の調節にお薦めのスパナとマイナスドライバー 【継手の微調節したい方へ】ダブルクレンザック継手の角度調節に便利なポケットサイズのマイナスドライバーとスパナをご紹介!2020.10.30装具長下肢装具
装具【動画で解説】ダブルクレンザック継手の調整方法 【初めての方必見】ダブルクレンザック継手の角度調節の方法を動画で解説しています。背屈制限、底屈制限や初期背屈角度の調節方法も解説しています。2020.10.20装具長下肢装具
装具足継手の種類(ダブルクレンザック,ゲイトソリューション継手など) 新人の理学療法士さんから脳卒中後の長下肢装具あるいは短下肢装具の足継手を選ぶときにどれを選べばわからないので、相談にのって欲しい。 と聞かれる事も多いが・・・ 実はよく使用されている足継手の種類は少ない。 そこで、文献や講習会や臨床でよく見...2020.10.10装具長下肢装具
日々思う事金属支柱付き長下肢装具の値段が高いか、安いかはご家族様やご本人様が決めること トップ販売員のルール (Asuka business & language book) の中で、販売する商品が、高いか、安いかはお客様が決める事という一説を読んでいて、装具の値段が高いか?安いか?について思う所をまとめてみたいと思います。 ...2020.09.10日々思う事
リハビリ関係の手作りグッズ立方骨サポートとアーチ高率に基づくインソール(インソールの高さの修正) 早速使ってみようと思って仕事で履いてみたが・・・ 立っていると、インソールが足の裏を圧迫してとても痛い で、 何度も靴を脱ぎ剥ぎしてインソールが外れてしまう始末・・・ で、問題点を解決していきましょう!! 前回の記事はこちら インソールが外...2020.08.30リハビリ関係の手作りグッズ立方骨サポートインソール
リハビリ関係の手作りグッズ立方骨サポートとアーチ高率に基づくインソール(インソールを靴に挿入する) 前回作成したインソールを靴に挿入していきましょう!! インソールを靴に挿入する まず、足にインソールを両面テープでくっつけます。 くっつける場所がわからなければこちらを参照ください。 次に、その状態で慎重に靴を履きます。 最後にインソールが...2020.08.20リハビリ関係の手作りグッズ立方骨サポートインソール
リハビリ関係の手作りグッズ立位での動的バランスの測定方法:Star Excursion Balance Test(SEBT) 立位での動的バランスの評価として、Star Excursion Balance Test(SEBT)をご存じだろうか? 立方骨サポート理論に基づいた足底板(BMZ)を自己流で作成してみようと思って文献を探していた時に、偶然知った評価になりま...2020.08.10リハビリ関係の手作りグッズ立方骨サポートインソール
立方骨サポートインソール立方骨サポートとアーチ高率に基づくインソール(インソールをグラインダーで研磨) それでは、立方骨サポートとアーチ高率に基づくインソールの原型を研磨していきましょう!! その前に色々と確認していきましょう。 設計図の確認 まずは設計図を再確認 インソールを上方から見た図(右用) インソールを後方から見た図(右用) 詳しく...2020.07.30立方骨サポートインソール
立方骨サポートインソール立方骨サポートとアーチ高率に基づくインソールの高さ決定 ここでは、立方骨サポートとアーチ高率に基づくインソールで最も重要な インソールの高さの決定方法 を解説します。 計算式が沢山あるとややこしくなるので、まずは足長26.5cmでの制作過程から解説していきます(右のインソールを作成しています)。...2020.07.20立方骨サポートインソール
立方骨サポートインソール立方骨サポートとアーチ高率に基づくインソールの原型作成 ここでは、実際にインソールの原型を作成していきます。 *右足用のインソールの作成方法について説明しています。 設計図の作成 まず、設計図を作成します。 ご自身の足長を測定してこちらを参考に設計図を作図してください。 右用のインソール 左用の...2020.07.10立方骨サポートインソール