物理療法

物理療法

電流強度-時間曲線(強さ時間曲線)から電流強度とパルス持続時間を設定する方法

電流強度-時間曲線(SD曲線)は、物理療法の電気治療で使用する際に読み取れる必要があります。そこで、臨床的な見方を解説しています。
物理療法

オン/オフ時間(on time/off time)とは

物理療法の電気治療におけるオン/オフ時間とは、オン時間: 連続パルス電流が流れている時間オフ時間: 電流の流れていない時間*疼痛抑制の目的の場合は、オフ時間を設定しない。*ランプアップ時間とランプダウン時間とは異なる。詳しくは下図参照参考文...
物理療法

ランプアップ/ランプダウン時間(ramp up/ramp dawn time)の意味とは

物理療法の電気治療でランプアップ/ランプダウン時間の意味とは、何かわかりますか?ここでは図を用いて解説しています。
物理療法

パルス持続時間(pulse duration)とは

全体図実は、このパルス持続時間の意味をわかっていない方が多い。かくいう私も最初はわからなくて、講習会の先生に質問してやっと理解できたので、ここで意味を説明をしてみようと思います。パルス持続時間とはパルス持続時間とは、1パルスの開始から終了ま...
物理療法

電流振幅(電流強度)とは

電流振幅というと、パルス電流で言うと、縦軸で表される所(下図参照)。実は、電流強度の事を厳密にいうと示すわけではない。では、電流強度はどこになるのか?というと電流振幅(パルス振幅)とパルス持続時間との積になります。*ここら辺りの所が、厳密に...
物理療法

周波数(frequency)とは(意味,Hzとppsの違いなど解説)

物理療法の電気治療で必須の『周波数』について解説しています。『パルス波から周波数を読み取る方法』や『Hzとppsの単位の違い』も解説!!
物理療法

波形とは

治療電流の波形の種類物理療法で用いられる治療電流の波形は、主に、下の図のような分類がされます。他にも干渉波電流、変調電流、ロシアンプロトコールもあります。だいたい、治療電流はパルス電流の2相性の対称性を利用していると思います。直流電流・イオ...